昨日、練習してたらA線が早くもほつれまして…。替えて1ヶ月くらいなのに…とブツブツ言いながら久々にイズタバイオリンへ。
(注・1ヶ月でほつれた弦はイズタで買ったものではありません、念の為w)
弦買って、ついでに楽器の状態を軽く見てもらってると、なんだか変わったヴァイオリン発見。

ヴィオール?と一瞬思ったけどこれはカーボンファイバー製のヴァイオリンだそうです。
かなり前に取り上げた2 CELLOSの二人が使ってるチェロと同じシリーズのようです。
試奏させていただけたのですが、思った以上に弾きやすくてビックリしました。レスポンスが非常によく、移弦などもスムーズに行えます。弾きやすさという点ではかなりのクオリティだと思います。
音質は少し固めかもしれません(ただ、弾き方にもよるかも。ブログ主はフィドル弾きなのでそういう音になってるのかもしれません)。アイリッシュに使うには非常に向いていると思います。けっこうフィドリーな音色が出ました。
mezzo-forteというブランドでドイツで生産されているようです。
日本ではKORGが輸入・販売しています。
mezzo-forte商品ページ(KORG内のサイト)
上記のサイトでは実際の演奏を視聴することもできます。
ヴァイオリンなどは少々音が固い印象もありますが、チェロはかなりいい響きをしているように感じました。
(実際、メーカー的にもチェロはイチオシしてるようですw)
オーケストラなどで使用するのはどうなんだろうか、という感じもありますがアイリッシュで使うにはかなりいいんじゃないかと思います。とり回し易さと音色は大きな魅力です。
上記のサイトにも記載がありますが、屋外での演奏に於いては木製のヴァイオリンほどコンディションに気を配らなくてよいでしょうし、飛行機などに載せる時も木製に比べるとリスクが少なくてよいなぁと思います。
サイトに値段が書いてないのが気になりますが…w
楽器としてもまだまだ珍しいし、1本あると面白いかもしれません。
イズタバイオリン Webサイト
(注・1ヶ月でほつれた弦はイズタで買ったものではありません、念の為w)
弦買って、ついでに楽器の状態を軽く見てもらってると、なんだか変わったヴァイオリン発見。

ヴィオール?と一瞬思ったけどこれはカーボンファイバー製のヴァイオリンだそうです。
かなり前に取り上げた2 CELLOSの二人が使ってるチェロと同じシリーズのようです。
試奏させていただけたのですが、思った以上に弾きやすくてビックリしました。レスポンスが非常によく、移弦などもスムーズに行えます。弾きやすさという点ではかなりのクオリティだと思います。
音質は少し固めかもしれません(ただ、弾き方にもよるかも。ブログ主はフィドル弾きなのでそういう音になってるのかもしれません)。アイリッシュに使うには非常に向いていると思います。けっこうフィドリーな音色が出ました。
mezzo-forteというブランドでドイツで生産されているようです。
日本ではKORGが輸入・販売しています。
mezzo-forte商品ページ(KORG内のサイト)
上記のサイトでは実際の演奏を視聴することもできます。
ヴァイオリンなどは少々音が固い印象もありますが、チェロはかなりいい響きをしているように感じました。
(実際、メーカー的にもチェロはイチオシしてるようですw)
オーケストラなどで使用するのはどうなんだろうか、という感じもありますがアイリッシュで使うにはかなりいいんじゃないかと思います。とり回し易さと音色は大きな魅力です。
上記のサイトにも記載がありますが、屋外での演奏に於いては木製のヴァイオリンほどコンディションに気を配らなくてよいでしょうし、飛行機などに載せる時も木製に比べるとリスクが少なくてよいなぁと思います。
サイトに値段が書いてないのが気になりますが…w
楽器としてもまだまだ珍しいし、1本あると面白いかもしれません。
イズタバイオリン Webサイト
スポンサーサイト