※この記事はMuseScore 4についてのテクニカルレポート並びにインプレッションについてのものでは全くございません。
そもそもブログ主は楽譜ソフトを使いこなせておりません

MuseScoreを起動したら「MuseScore 4ができたで」と表示が出たので何となくダウンロードしてみました。
Muse Hubという管理アプリみたいなのもダウンロードされて、Audacityなんかもバージョン管理できるので便利っちゃ便利そうです。
さて、ブログ主はドヤ顔で練習会で自作の楽譜を配ったりしておりますが、そういった楽譜は全てMuseScoreで作成しております。
多分他の楽譜ソフトでもそうなんでしょうけど、数字キーで音の長さを指定できて、A~Gのキーボードで音の高さも指定して打ち込めるので便利なんですよね。
チューンを覚える時には楽譜を作るのですが、ほんとにパパっとできちゃうので便利。
まあ作っても覚え始めの当日くらいしか見らんけど
とは言っても、このブログに置いてる楽譜を見てもらえたらお分かりかと思いますが、豊富な機能を全く使いこなしておりません。ええ、全く。
多分一番手が込んでる楽譜としてはLunasaのコピー「The Wedding」と「Fleur de Mandoragore」くらいだと思うんですが、まあ言うてスラーとかくらいですよ。
公開はしてないけどフィドルソロをコピーする時なんかは細かくボウイングやらオーナメントやら書きこんでますが、恐らく慣れたらすぐ使える程度のもんかと。
というわけで、しばらくはMuseScore3と4は並行して使うことになりそうな感じです。
昔はFinale Notepadなんかも使ってましたが、装飾音を書き込めなかったりしたのでカットやらロールやらパパっと入れられない時期には不満だったんですよね。さりとて本チャンのフィナーレクッソ高いし。
フィナーレも2003しか使ったことないのですが、ある程度のことならMuseScoreで代用できそうなイメージ。
となると、フィナーレの商売が大丈夫なのかと余計なことが心配になる今日この頃。アマチュアユースだと正直MuseScoreで十分な気がしちゃうんですよね…。
恐らくプロユースだとMuseScoreでは力不足な所が出てくるんだろうとは思うんですが、さりとて考えてみたらアマオケ時代はそこそこ有名な出版社の楽譜でも手書きに近いようなものもあったしなぁ。それ考えたらMuseScoreでも充分だよなぁ。
多分1時間近くある交響曲なんかのスコアやパート譜やら作る時はまた違うんでしょうが、それは出版社とか作曲家とかの領域かなぁという気がします。バンド譜とか作る時はどうなんだろう?
プロスペックっぽい楽譜ソフトはFinaleの他にもSibeliusとかあったりしますが、使ってみると「オラもうMuseScoreには戻れねぇ!」的なサムシングがあったりするんでしょうか、などと考える2022年の暮れでございました。
そーいやスマホやタブレットで使えるMuseScoreとかないんかな?あったら便利そうな気もするんだけど。

MuseScoreを起動したら「MuseScore 4ができたで」と表示が出たので何となくダウンロードしてみました。
Muse Hubという管理アプリみたいなのもダウンロードされて、Audacityなんかもバージョン管理できるので便利っちゃ便利そうです。
さて、ブログ主はドヤ顔で練習会で自作の楽譜を配ったりしておりますが、そういった楽譜は全てMuseScoreで作成しております。
多分他の楽譜ソフトでもそうなんでしょうけど、数字キーで音の長さを指定できて、A~Gのキーボードで音の高さも指定して打ち込めるので便利なんですよね。
チューンを覚える時には楽譜を作るのですが、ほんとにパパっとできちゃうので便利。
とは言っても、このブログに置いてる楽譜を見てもらえたらお分かりかと思いますが、豊富な機能を全く使いこなしておりません。ええ、全く。
多分一番手が込んでる楽譜としてはLunasaのコピー「The Wedding」と「Fleur de Mandoragore」くらいだと思うんですが、まあ言うてスラーとかくらいですよ。
公開はしてないけどフィドルソロをコピーする時なんかは細かくボウイングやらオーナメントやら書きこんでますが、恐らく慣れたらすぐ使える程度のもんかと。
というわけで、しばらくはMuseScore3と4は並行して使うことになりそうな感じです。
昔はFinale Notepadなんかも使ってましたが、装飾音を書き込めなかったりしたのでカットやらロールやらパパっと入れられない時期には不満だったんですよね。さりとて本チャンのフィナーレクッソ高いし。
フィナーレも2003しか使ったことないのですが、ある程度のことならMuseScoreで代用できそうなイメージ。
となると、フィナーレの商売が大丈夫なのかと余計なことが心配になる今日この頃。アマチュアユースだと正直MuseScoreで十分な気がしちゃうんですよね…。
恐らくプロユースだとMuseScoreでは力不足な所が出てくるんだろうとは思うんですが、さりとて考えてみたらアマオケ時代はそこそこ有名な出版社の楽譜でも手書きに近いようなものもあったしなぁ。それ考えたらMuseScoreでも充分だよなぁ。
多分1時間近くある交響曲なんかのスコアやパート譜やら作る時はまた違うんでしょうが、それは出版社とか作曲家とかの領域かなぁという気がします。バンド譜とか作る時はどうなんだろう?
プロスペックっぽい楽譜ソフトはFinaleの他にもSibeliusとかあったりしますが、使ってみると「オラもうMuseScoreには戻れねぇ!」的なサムシングがあったりするんでしょうか、などと考える2022年の暮れでございました。
そーいやスマホやタブレットで使えるMuseScoreとかないんかな?あったら便利そうな気もするんだけど。
スポンサーサイト