fc2ブログ

真・まうんてんの宿屋

フィドル奏者 井上陽介のBlog。福岡近郊のパブに出現。なんか最近やきうネタ増えた。

Solar Eclipse

3年程前、子供たちのお泊り教室で星を見せてくれと言われて天体望遠鏡を整備しました。



バッチリ曇りました。



そして今日、再び整備





メーカーに出しときゃよかった。

レンズは汚れがたまり架台はガタガタ

分解したため光軸が怪しいが星を使って修正しようにも思いっきり曇り



さて、巷では日食を見るために日食グラスなるものが売れているようですが



元天文ファンがお伝えする「そんなもんなくても日食は見れる」法



その1:ピンホール法
紙にピンで穴を開けます

太陽にかざします

穴から地面にほっそい光が降り注ぎます

欠けてます



その2:森林浴
森林に行きます

森林浴します

木漏れ日を浴びて自然の素晴らしさを満喫するフリをします

地面に降り注ぐ木漏れ日を見ます

欠けてます



やめたほうが良いこと
直接見る:
福岡では最大90%欠けるのでかなり暗くなり、直視できないことはありません。が、危険です。やめましょう。

望遠鏡で直接見る:
リアルに失明します。
望遠鏡を使う場合は太陽投影板か望遠鏡用サングラスを用いること。望遠鏡用サングラスを使う場合は対物レンズを覆って口径を3cmほどに絞ること

※望遠鏡用のサングラスは太陽熱で割れる危険性があるらしいのでガチャン、という音がしたらすぐに望遠鏡から目を外すこと


大切なこと:祈る
ドリカムの晴れたらいいねをエンドレスで流しながら寝ましょう
どうでもいいけど自分の日記でドリカムなんて単語が出てくるのは珍しいですね。ほんとにどうでもいいですね。

20年程前のハワイ・カリフォルニアでの皆既日食では例年全く曇らないハワイがおもいっきり曇って阿鼻叫喚の騒ぎになったという伝説があります。
曇ってたら晴れ間が出ることを祈りながらモーニングコーヒーをすすりましょう。


ちなみにピンホールは意外に面白い。


ついでに福岡で観測した場合のデータも置いときます
欠け始め: 09:35
食最大: 10:54 (食分0.90)
食終了: 12:15


食の始まり(福岡)

最大食分(福岡)


また、画像は日食開始時と最大食分時の太陽の位置です。最大食分時はかなり太陽の高度が上がっているため探さなくても、ロケーションにこだわらなくても大丈夫だと思いますが欠けはじめから見たい方は参考にしてください。
スポンサーサイト



 星・宇宙

0 Comments

Leave a comment