fc2ブログ

真・まうんてんの宿屋

フィドル奏者 井上陽介のBlog。福岡近郊のパブに出現。なんか最近やきうネタ増えた。

トラックバックテーマ 第1256回「長く使っている電化製品を教えてください」

こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「長く使っている電化製品を教えてください」です。水谷は物をよく壊すので、長く使っている電化製品はそんなに多く持ってないのですが一番長く使っているのは、懐中電灯です。地震や災害が起こった際に懐中電灯は必要だと思っていつも部屋に置いているんですがおそらく...
トラックバックテーマ 第1256回「長く使っている電化製品を教えてください」



今の自分の部屋にある電化製品。古いのは電子ピアノかミニコンポか…。

…電子ピアノは高校時代から弾いてて、ミニコンポは大学合格祝いで買ってもらったので一番古いのは電子ピアノですね。96年購入なのでもう15年近くなります。
高校時代はビートルズを始めとするポップスの楽譜を買っては練習してましたが、今は耳コピの時に音取る為に使うくらいか…。うーん、もうちょっと使ってあげないとかわいそうとは思うんだけど。手放すといざという時に困るしなぁ。

こんぽ


んで、ミニコンポ。DENONのD-MD11という機種みたいです。思い出した。最初は大きめのCDチェンジャーとかついてるやつ買おうとしてたけど、ベスト電器の人に音質の良さを大プッシュされてこっちにしたんだ。
「クラシックとかこれから聴かれるなら絶対木製のスピーカーがいいですよ!」
という言葉は今でも覚えてるが、本当にその通りでした。おみそれしました。
弦楽器や木管楽器など、木製の楽器の音が多いから木製のスピーカーが相性いいんだろうか。


しかし、コンポというものはCDやMDを読み込んだりするもの。機械的な動きが絡む以上、寿命はある。購入が98年だから、13年間稼働していることになる。どうやってそんなにもたせたのか。

もちませんでした。

一度手に入れたモノはゴーキに扱う主義のブログ主がそんなにもたせられる訳ないのである。

まず、MDがイカレた。まぁ、傷んだMDを入れたのが発端だったとは思うが。

数年後、CDもイカレた。

んで、一時期はTVに繋いだプレステ2で音楽を聴くという悲しい状況だったわけでございます。

そこで、あることを思い出したブログ主。
「光入力端子は生きてるんじゃね?」
ゲーム機を繋いでいた赤白の音声入力も死んでた為、おっかなびっくりでしたが、リサイクルショップで買ってきたDVDプレーヤーを繋げると…!

復ッ活ッ!ミニコンポ復ッ活ッッ!

TVの音質とは比べ物にならないクリアーな音の復活にブログ主は歓喜したのであった。
んで、去年PCにサウンドボード増設して、光端子で接続し(DVDプレーヤーはお役御免)、さらにPCに音楽を入れまくることでかなり良質の音楽環境を手に入れたのである!

パソコンで音楽を聴く場合、光端子があるならこの方法はかなりお得。なくてもサウンドボードやUSB接続のサウンドデバイスがあるので割と簡単に接続できます。このコンポもたまにかなり安い金額でオークションに出てるみたいなので狙ってもいいと思います。

問題はアホみたいに音楽CD入れたことでハードディスクがヤバいことになりつつあることかな…。あと、MP3にしてるので音質の低下がちょっと気になるかも。

とっとと大容量HDD買うか…。

音楽データも入れ直そうと思ってるんだけど、高音質のデータは再生機器ごとの互換性が怪しいのも難点。ずっとiPhone使うかは分かんないしなぁ…。
スポンサーサイト



 未分類

0 Comments

Leave a comment